無敵SEの副業

副業初心者のSE必見!スキルを最大限に活かした始め方ガイド

システムエンジニアとしての経験とスキルを、副業での収入源に変えたいと思いませんか?

この記事は、まさにあなたのために書きました。

SEの副業にはどんなものがあるのか、どれが自分のスキルに合っているのか。

そして、実際に始める際のステップや注意点は?これらの疑問をすべて解消します。

また、法的な問題や契約上のトラブルを避けるためのアドバイス、効果的に副業を進めるためのツールも紹介しています。

この記事を読めば、SEとしてのスキルを最大限に生かして、副業を成功させるための第一歩を踏み出せるはず。

無敵のSE

今すぐ読み進めて、新しい収入の扉を開け、無敵のSEに近づこう。

SEとしてのスキルを最大限に活かせる副業とは?

システムエンジニアとしての豊富な経験やノウハウ。

それを副業に活かすことで、より多くの収入を得るチャンスが広がります。

では、具体的にどのような副業がSEのスキルと相性が良いのでしょうか。

フリーランスのシステム開発

システムエンジニアの主要なスキルである、システム開発スキル(プログラミングやシステム設計)は、フリーランスとしての副業に最適。

特定のプロジェクトや開発案件に参加し、自分の得意分野を活かして業務を行うことができる。

私の最初の副業も、クラウドワークスでツール開発を行いました。

無敵のSE

クライアントは副業でコンテンツ販売をされている方で、業務を効率化するための情報収集ツールを開発しました。

2万円の売り上げで、その何倍も労力がかかった記憶があります。

テクニカルライティング

技術的な記事やドキュメントを作成するスキルも、SEには求められるものの一つ。

このスキルを活かして、技術的な内容をわかりやすく解説するブログや記事の執筆が可能です。

SEのスキル、得意分野は多種多様なため、自分に合った案件があれば受けるスタンスで良いです。

無敵のSE

最近は製品のマニュアル作成や、社内教育用のユーザ教育資料の作成依頼をよく見かけます。

ITコンサルタント

システムエンジニアの知識と経験を活かし、企業や個人に対してITに関するアドバイスや提案を行うコンサルティング。

具体的なシステム導入のアドバイスや、業務効率化の提案などを行う。

企業向けのコンサルを個人で受けるのは難しいですが、個人で副業している人向けのコンサルはSEの副業にとても相性が良いです。

無敵のSE

副業の定型業務をヒアリングして、業務の効率化やツール開発などを一貫して提供してあげるのが、クライアントにも喜ばれます。

システム開発の仕事にもつながるので、相互にメリットがあります。

オンライン講座やウェビナーの開催

コロナ禍以降、オンライン教育の需要は高まっている。

SEの専門知識を活かして、プログラミングやシステム設計の講座をオンラインで開催することも可能。

教育や講座の内容をイチから作ることはなく、クライアントは教育したいマニュアルや教材を持っています。

その内容が自分が十分に理解できて説明できるものであれば、対応可能。

実際の業務は、教材に従って説明し、受講者からの質疑に答える形がほとんど。

何でも回答できる必要はなく、込み入った質問の場合は、即答できなくても後で回答ればOK。

講師経験がない人は、経験を積める貴重な機会ですので、単価が安くでも是非ともチャレンジしてほしい副業です。

無敵のSE

業務経歴書にも、「講師経験あり」というのは光りますよ。

システム監査やセキュリティコンサルタント

システムのセキュリティや運用面でのリスクを評価し、改善策を提案する。

この分野には専門的な知識が必要とされるため、経験豊富なSEにはピッタリの職種と言える。

安全確保支援士の資格を持っていれば、正式にセキュリティコンサルとして、企業のリスクアセスメントも可能です。

無敵のSE

個人で請け負うので、中小企業が対象になりますが、中小企業は基本的なセキュリティ対策ができていない場合がほとんど。

一般的なセキュリティ診断で十分喜ばれます。

クラウドサービスの設定や運用

AWSやAzureなどのクラウドサービスの需要は年々増加。

中小企業での利用も多いですが、使いこなせているか、コスト最適化できているかについては、微妙なところ。

無敵のSE

これらのサービスの利用状況確認、設定や運用サポート、コスト最適化を提案できるSEはスキルを活かす絶好の機会です。

モバイルアプリの開発

スマートフォンの利用者が増える中、モバイルアプリの開発は引き続き需要が高い。

自分のアイディアを形にする、または他者のアイディアを具現化するチャンスとなる。

モバイルアプリを開発すること自体は、プラットフォームが整っており、以前より格段に容易になりました。

クライアントの要望をどれだけ具体化してあげるかが、差別化になります。

無敵のSE

テックサポートやヘルプデスク

IT関連の問題を解決するサポートを提供することで、SEのスキルを活かすことができる。

対応範囲やサポート内容を明確にし、リモートでのサポートも検討すると良い。

オンライン講師と同様、マニュアルに従ってユーザ対応を行います。

マニュアルに書いてないところや、利用者の理解度に応じて、どれだけ自分のスキルで臨機応変に対応するかが腕の見せ所。

しかし、実際はヘルプデスクにはそこまで求められていないことが多いです。

無敵のSE

ブログアフィリエイト

個人的には、ブログでアフィリエイト収入を得るのが最もおすすめ。

実際、私も毎月20万円以上の収益をブログから得ています。

無敵のSE
SEは副業でブログを始めるべき?稼ぐ方法とスキルアップの秘訣

2023/10/10  

システムエンジニア(SE)として働いている方々にとって、スキルアップやキャリアの選択肢は常に頭の片隅にありますよね。 定期的なスキルのアップデートはもちろん、将来的には転職や独立、あるいは副業として何 ...

詳しくは上の記事で詳しく解説しているので、副業ブログに興味がある方は読んでみてください。

これらの副業は、システムエンジニアとしてのスキルや経験を最大限に活かすことができるものばかり。

SEの副業っていろいろありますよね。非常に恵まれた職種だと思います。

無敵のSE

選択する副業は、自分の得意分野や興味、さらにはライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。

SEが副業を始める理由:メリット・デメリットとは

システムエンジニアとしての本業に加え、副業を考える方は少なくない。

しかし、副業を始める前に、そのメリットとデメリットをしっかり理解しておくことが大切。

メリットが莫大なので、副業する一択なのですが、デメリットを理解せずに副業を始めて挫折する人も多い。

無敵のSE

SEが副業を始める際の利点と注意点を、自身の経験を踏まえて詳しく紹介します。

SEが副業を始めるメリット

SEの副業には収入はもちろん、様々なメリットがあります。

収入の増加

システムエンジニアのスキルは市場価値が高く、副業としても高収入を期待できる。

システム開発やコンサルティングなど、高いスキルを要求される案件を複数対応すれば、サラリーマンの本業の収入を超えることも珍しくない。

スキルの拡張・キャリアの多様性

異なるプロジェクトや業界に関与することで、新しい技術や知識を習得するチャンスが増える。

本業ではないと得られにくい、講師経験、コンサルタント、セキュリティ診断などの経験・スキルも副業なら得られます。

無敵のSE

副業を通じて、新しい分野や業界の経験を積むことができ、将来的なキャリアの選択肢が広がる可能性がある。

本業では一生かかっても経験できないキャリアを積めるのは大きく、本業での評価、転職にも有利に働きます。

自分のペース、場所での業務

SEの副業は時間・場所にとらわれないため、自分のライフスタイルや都合に合わせて業務を行うことができる。

パソコン一つで自宅で仕事ができるって最強ですよね。

独立や起業へのステップ

副業を経験することで、将来的に独立や起業を目指す際のリスクを減少させるための経験やネットワークを築くことができる。

副業により、経営者の考え方も理解できますし、自分の力で仕事を取るという経験も大きい。

継続的に仕事をもらえるクライアントとのつながりができるというのは資産そのものです。

SEが副業をするデメリット

メリットに比べると大した問題ではありませんが、SEの副業にもデメリットはあります。

時間管理の難しさ

本業と副業の両方をこなすことは、時間管理やスケジュール調整が難しくなる可能性がある。

副業で請け負う業務は、本業の時間の合間にするわけですから、ある程度余裕を持ったスケジュールで受ける必要があります。

とはいえ、納期が遅いと他の人に仕事を取られるので、その塩梅が難しいところ。

疲労の蓄積・ストレスの増大

多忙になることで体調を崩すリスクが高まる。

体調を崩して、本業に支障がでると副業どころではなくなります。

無敵のSE

適切な休息や自己管理は不可欠。

副業でストレスが溜まるようであれば、副業の種類を見直したり、いったん休息して心身ともに休めましょう。

業務の競合リスク

本業と副業の業務内容が競合する場合、契約上の問題や業務上のトラブルの原因となることも。

当然ですが、本業で得た情報を使って副業を行ったりすると、機密保持違反で訴えられることもあります。

例えば、本業で物流の会社で勤務しているのに、副業で物流会社のシステム開発や、コンサルをするのは、リスクがあります。

副業が会社・同僚にバレる

副業禁止の会社では、副業をしていることがバレると、懲戒、注意の対象に。

そうでない場合でも、副業していることを公にすることで、会社の評価を落とされたり、同僚からのやっかみなど不当な扱いを受けるリスクがあります。

スキルの分散、専門性が失われる

異なる分野の副業を持つことで、スキルの幅は広がりますが、反対にどの分野も中途半端になるリスクも。

副業では何でも屋さんよりも、専門性が求められます。

専門性・スキルを伸ばす時間は限られているため、自分の目的とキャリアプランをしっかりもって、伸ばすスキルを選択することが重要。

副業を始める前に、これらのメリットとデメリットをしっかりと理解しておきましょう。

副業するということは、他の人が趣味や余暇に充てている時間を、副収入とスキルアップに全振りすることです。

無敵のSE

健康管理と自己管理を徹底し、注ぎ込んだ時間で最大の成果を上げるべきです。

SEの副業選びのポイント:稼げる金額と種類別の具体例

副業を始める際、最も気になるのは「どれくらい稼げるのか?」という点ですよね。

システムエンジニアのスキルを活かした副業には様々な種類があり、その稼げる金額も異なる。

ここでは、SEの副業選びのポイントと、稼げる金額の具体例を紹介する。

稼げる額は案件により大きな幅がありますが、私が実際に対応した案件、稼いだ金額を中心にリアルな金額をお伝えします。

無敵のSE

個人の副業の金額のため、一般的な金額相場より安いと感じられると思います。

フリーランスのシステム、アプリ開発

稼げる金額:時給5,000円〜15,000円、プロジェクトにより異なる。

稼げる金額:1アプリあたり5万円〜100万円、アプリの規模や機能による。

具体例:Webサイトの開発、システムのカスタマイズ、Excelツール(マクロ)、モバイルアプリの開発など。

本業で、システム開発に経験のある方は、一番取っつきやすい副業ですね。

無敵のSE

テクニカルライティング

稼げる金額:1記事あたり5,000円〜50,000円、専門性や記事の長さによる。

具体例:技術的なブログの記事執筆、マニュアルの作成、ドキュメントの翻訳。

本業に関するアンケート、簡単なコラムなど小さな案件から、大きな案件まで様々ありますよ。

無敵のSE

テックサポートやヘルプデスク、オンライン講座やウェビナーの開催

稼げる金額:時給2,000円〜8,000円、サポートの内容や専門性、参加者数などによる。

具体例:ソフトウェアのトラブルシューティング、ハードウェアの問題解決、リモートサポート、プログラミングの基礎講座、システム設計のワークショップ、技術セミナー。

本業で使用しているツールやアプリケーションなどの案件があれば楽勝ですよ。

無敵のSE

ITコンサルタント

稼げる金額:月額5万円〜50万円、経験や実績、対象企業による。

具体例:システムの導入アドバイス、業務効率化の提案、技術的な問題解決、個人ブログの運営支援。

システム監査やセキュリティコンサルタント

稼げる金額:月額5万円〜50万円、業務の規模や専門性による。

具体例:企業のシステムのセキュリティ監査、セキュリティリスクの評価、改善策の提案。

クラウドサービスの設定や運用

稼げる金額:月額2万円〜10万円、サービスの規模や難易度による。

具体例:AWSやAzureの設定・運用、クラウドの最適化、コスト削減の提案。

ブログ運営

稼げる金額:0円〜7,000,000円※(最初は0だが、可能性は無限大)

具体例:ブログ運営によりアクセスを集め、アフィリエイト収益を得る。

※ブログ界の超人、マナブさんのアフィリエイト月収より

個人的には、お勧めナンバーワンの副業です。詳しくは別の記事で特集しています。

無敵のSE

このようにSEに適した副業は数えきれないほどあります。

しかし、個人で100万円単位の大型案件を受注することは、コネがないと非常に難しいです。

無敵のSE

副業選びの際は、自分のスキルアップの計画や興味、そして求める収入をしっかりと考慮することが大切。

SEの副業成功のカギ!必要なスキルアップと実績の作り方

副業としての成功は、副収入もしくは、スキルアップどちらもあると思います。

ただ、あなたが既に持っているスキルと実績だけで成功するのは正直難しい。

稼ぐためには、日頃のスキルアップと実績の積み重ねが不可欠。

無敵のSE

次は、システムエンジニアとして副業で成功するためのスキルアップ方法と実績の作り方を紹介します。

スキルアップの必要性を理解しよう

市場のニーズ、技術・ツールは常に変わる。

最新の技術やトレンドをキャッチアップすることは、IT技術者としての競争力を維持するため絶対必要。

一つのスキルだけに特化するのではなく、幅広い技術を学ぶことで、多様な案件に対応できるようになる。

ガソリン車しか運転したことのない営業マンから、EVを買おうと思わないですよね。

無敵のSE

市場や技術のトレンドに乗り遅れたままだと、他の副業SEに仕事を取られてしまいます。

具体的なスキルアップ方法(少し背伸びした案件を受注する)

一番のおすすめは、自分が持っているスキルセットでは少し足りない案件を取ること。

案件に取り組みながら、スキルや案件の幅を広げていけるのが理想です。

案件でスキルを伸ばす例

  • 業務経験はあるが、利用したことがない開発言語やフレームワークによるシステム開発
  • 開発言語、フレームワークは十分なスキルがあるが、未経験の業界のシステム運用
  • 人に教えたことはないが、日頃利用しているPhotoShopの講師案件

オンライン教材を利用するのもおすすめ。

最近は、UdemyやCodecademyなどのオンライン完結で安価に最新の技術や知識を学ぶプラットフォームが増えています。

オンラインセミナーやワークショップも無料で開催されているものが多い。

無料で実際の現場の知識や最新のトレンドを学べるため、非常にコスパが良いです。

無敵のSE

当たり前ですが、読書も有効です。

基本的な知識を深めるための書籍や、技術書に投資は惜しまないで。

SEによる副業の実績の作り方

やみくもに副業に取り組むのではなく、実績を積み上げて、より高単価な案件にチャレンジしよう。

ポートフォリオの作成

自分のスキルや経験を具体的に示すためのポートフォリオを作成し、常に最新の状態に保つ。

副業は短期勝負の案件が多いため、短期間で多くの経験を積める。

副業の初めたては、ポートフォリオの作成・充実させることを一番の目標としてもよいでしょう。

無敵のSE

SNSやブログでの情報発信

自分の知識や経験を広く発信することで、信頼性や認知度を高める。

将来の案件獲得に間違いなく有用です。

SNSを悪用してくる輩もいるので、闇バイトのような案件には引っ掛からないよう注意。

クライアントのフィードバックの収集

実際の案件でのクライアントのフィードバックを収集し、それを実績として活用する。

発注者はこういったクライアントの反応もチェックしているもの。

SNSでの発信につなげるのも良いですね。

模擬案件の実施

副業を始めて間もないとき、実績ゼロの状態で最初の案件を取れない場合におすすめ。

Web制作であれば、小規模のサイトの模写をするなどして、勉強がてら模擬案件を実施する。

自分が良く利用するサイトを無料でリニューアル提案するなども良いですね。

無敵のSE

これを実績としてアピールする。

漠然と勉強をするよりも、収益につながらなくとも、案件として取り組むことで、実際の案件に近い経験、実戦経験が詰める。

SEの副業成功のためのマインドセット

SEの副業を成功させるポイントとして、最後に精神論になってしまいますが、大事な考え方、マインドセットをまとめました。

目の前の収入よりも、将来の高単価・大きな案件獲得を目指す

これから副業を始める初心者は、目の前の成果にとらわれる必要はありません。

失敗を恐れず、継続的に学び、常に新しい知識や技術を学ぶ姿勢を持つことが重要。

新しいことに挑戦する際には失敗することもあるが、それを経験として捉え、次に活かすことが大切。

稼げない、時間効率が悪くても、スキルアップに繋がるならば、将来の確実な投資と考えて落ち込まない。

案件を通じて、将来の顧客や、他のシステムエンジニア、専門家とのネットワークを築けることも、大きなメリット。

サラリーマンが、会社以外から自分の力で稼げる体験をするのは、想像以上の成功体験

「あの時副業を始めておいて本当によかった」と思える日が必ず来ることを約束します。

無敵のSE

副業としての成功は、スキルアップと実績の積み重ねによって確実に近づくことができます。

上記を参考に、しっかりと自分のスキルと実績を積み上げていきましょう。

副業を始める前に知っておきたい!SE向けFAQ

副業を始める際、多くの疑問や不安が浮かぶもの。

特にシステムエンジニアとしてのスキルを活かしたい方々のために、よくある質問とその回答をまとめました。

副業に関する疑問や不安は、初心者から経験者まで共通して持つものです。

安心して副業を始める第一歩に活用ください。

Q: 本業の会社に副業がバレるのではないかと心配です。どう対処すればいいですか?

A: まず、勤務先の就業規則や契約内容を確認し、副業が許可されているかをチェックしましょう。

明確に許可されている場合でも、本業に支障をきたさないよう注意が必要です。

副業が禁止されていても、対策をすれば会社には気付かれません。

SNSやブログでの露出、同僚への自慢さえしなければ、副業がバレるリスクはないと思って大丈夫。

無敵のSE

Q: 副業の収入で税金はどうなりますか?

A: 副業収入も所得として税金がかかります。

年間の合計収入に応じて、税金の計算や申告が必要。

税金については、別の記事で詳しく解説しますが、それは、副業で稼げるようになってからで十分に間に合います。

副業初心者は、税金の心配よりも「稼げない心配」、どうやったら稼げるのかを考えよう。まず始めよう!

無敵のSE

Q: どのくらいの時間を副業に充てるべきですか?

A: あなたのライフスタイルや目的に応じて異なります。

本業やプライベートの時間を犠牲にしすぎると、健康や生活の質に影響が出ることも。

適切なバランスを見つけることが重要です。

ただ、一つ言えることは会社から帰って、プロ野球をみたりゲームばかりしている人が、副業で成功する可能性は極めて低いでしょう。

無敵のSE

Q: 副業でのトラブルを避けるためのポイントは?

A: 副業を始める前に、契約内容や納期、報酬などの詳細をしっかりと確認・確認しましょう。

クラウドワークスやココナラといったサービスであれば、確実に報酬が支払われる仕組みや仲介をしてくれるので、副業初心者はぜひ活用すべき。

Q: どのような副業がシステムエンジニアにおすすめですか?

A: システム開発、テクニカルライティング、ITコンサルタントなど、システムエンジニアのスキルを活かすことができる分野が多数存在します。

自身の得意分野や興味をもとに、最適な副業を選ぶことをおすすめします。

得意分野を活かして、収入を狙うか、不得意分野に挑戦して、スキルアップをねらうか、自由に選択できるのが副業の良いところ。

無敵のSE

Q: 副業を始めるのに必要なスキルや資格はありますか?

A: 特定の資格が必須というわけではありませんが、所持している資格やスキルが副業の幅を広げる要因となることは確かです。

資格は無言の証明、信頼性に有効です。

また、新しい分野に挑戦する際には、その分野の基本的な知識や技術を身につけておくことは必須になります。

Q: 本業が忙しいときの副業の対応はどうすればいいですか?

A: 事前に副業のクライアントやパートナーとのコミュニケーションをとり、スケジュールの調整や納期の延期を相談することが大切です。

本業中は連絡をするのが難しいです。副業で対応していることはクライアントに事前に伝えておくのはマナーと考えるべき。

それでも納期遅れや連絡が遅れることはあると思います。

こちらは副業でも相手は本業ですから、真摯に対応することが重要です。

無敵のSE

Q: 副業での成功事例を知りたい。どこで調べればいいですか?

A: インターネット上のブログやフォーラム、またはSNSを利用して、同じ業界の人々の成功事例や経験談を調べることができます。

マナブログもおすすめです。

Q: 副業の情報をどこで得るのがベストですか?

A: クラウドワークス、ココナラ、副業専門の求人サイトや、業界団体のウェブサイト、SNSのグループやコミュニティなどで、最新の情報や求人を得ることができます。

Q: 副業の案件を受ける際の注意点は何ですか?

A: 契約内容の確認、報酬の取り決め、業務の範囲や納期の明確化など、詳細をしっかりと確認し合意することが重要。

最初は直接の契約ではなく、ココナラなどのプラットフォームを活用するのがおすすめです。

Q: 副業の収入が安定しないときはどうすればいいですか?

A: 時間的・体力的リソースが許すならば、複数の副業案件を同時に持つ、または継続的な収入が見込める案件を優先するなど、リスク分散の策を講じることが推奨されます。

副業では安定した収入を目指すよりも「稼げるときに稼げるだけ稼ぐ」というマインドの方があっていると思います。

無敵のSE

Q: 副業を本業にシフトすることは考えられますか?

A: それは個人のキャリアプランや目指す方向によります。

副業での収入や実績が一定レベル以上に安定している場合、本業にシフトすることも十分に考えられます。

副業でのトラブルを避けるための法的・契約上の注意点

副業を始める際、多くの人が経済的なメリットを考えますが、法的・契約上のトラブルを避けるための注意点も非常に重要です。

次は、トラブルを未然に防ぐための法的なポイントや契約上の注意点を解説します。

勤務先の就業規則の確認

まず始めに、現在の勤務先の就業規則や社内規定をしっかり確認しましょう。

多くの企業は副業に関するルールを定めている場合があります。

副業が禁止されている場合、違反すると雇用契約が終了するリスクがあるため、十分に注意が必要です。

以降、契約・法律の事項となり、私もすべて理解しているわけではありません。

しかし、クラウドワークスなどのプラットフォームでは、契約のフォーマット、支払いなど仕組化されているため、すべてを理解せずとも副業を開始できるため、心配は不要です。

無敵のSE

契約書の重要性

副業の案件を受ける際には、必ず契約書を結ぶことを心掛けましょう。

これにより、業務の内容、報酬、納期などの詳細が明確になり、後のトラブルを防ぐことができます。

報酬の取り決め

報酬の支払い方法や時期、振込手数料の負担など、細かい部分まで確認し、契約書に明記することが重要です。

また、納品後の検収期間や修正に関する取り決めも、事前にしっかりと合意しておくと良いでしょう。

システム開発で一番トラブルが起きやすいポイントです。

無敵のSE

著作権の取り扱い

作成したソフトウェアや文章、デザインなどの著作物の著作権の取り扱いに関しても、事前に明確にしておくことが必要です。

一般的には、著作物を納品した時点で著作権がクライアントに移行することが多いですが、これも契約によりますね。

機密保持の義務

副業の案件によっては、クライアントの機密情報に触れることがあるかもしれません。

このような情報を外部に漏らすことは法的なトラブルの原因となるため、機密保持に関する契約条項をしっかりと確認し、守ることが大切です。

違約金やキャンセル料に関する取り決め

副業の案件が途中でキャンセルされた場合や、納品が遅れた場合などのリスクを考慮し、違約金やキャンセル料に関する取り決めを契約書に盛り込むことをおすすめします。

副業を始める際の法的・契約上の注意点は、後のトラブルを避けるために非常に重要です。

上記のポイントを参考に、しっかりとした契約を結び、安心して副業を進めることができるようにしましょう。

SEの副業に必要なツールやリソースの紹介

システムエンジニアとして副業を進める上で、多種多様なツールやリソースが使えたほうが断然有利です。

副業は限られた時間での取り組みとなるため。最大限効率化を図るべきです。

無敵のSE

効率的な作業や高品質な成果物を追求するすべての方々のために、多くの人々が利用しているおすすめのツールを紹介します。

コード管理・バージョン管理ツール

Git/GitHub:ソースコードの管理や共同作業が容易になる。

オープンソースのプロジェクトにも利用され、世界的に認知されています。

システム開発の案件を取るなら必須ツールになります。

無敵のSE

コミュニケーションツール

Slack:チーム内のコミュニケーションを効率化。

プラグインの連携も豊富で、外部ツールとのシームレスな統合が可能です。

企業内でもTeams、ChatWorkと並び利用されているツールです。

Zoom:オンラインミーティングのスタンダード。大人数のウェビナーから1対1の面談まで幅広く対応しています。

企業ではTeams、Skypeの利用も多いですね。

タスク・プロジェクト管理ツール

Trello:ビジュアルにタスクを管理。プロジェクトの進捗が一目でわかるのが特徴です。

Jira:タスクの細かなステータス管理やバグトラッキングに適しています。開発チーム間のコミュニケーションを強化します。

Notionも人気ですね。

翻訳・ライティングツール

Google翻訳:短文の翻訳や言語の確認に便利。AI技術を活用した翻訳が可能です。

ChatGPT:質問応答や文章の生成をサポート。クリエイティブなライティングの助け、コード生成など、万能AI戦士として様々な場面で活躍します。

音声入力:タイピングに自信のある方も、最近の音声入力の精度とスピードにかなわない人も多いはず。Windowsの標準機能でもあるので、積極的に活用すべき。

無敵のSE

デザイン・画像編集ツール

Adobe Photoshop:プロフェッショナルな画像編集が可能。デジタルアートやバナー作成にも使用されます。

Adobe Illustrator:ベクターベースのグラフィックデザインツール。ロゴやイラスト作成に適しています。

ドキュメント管理・共有ツール

Google Workspace:ドキュメントやスプレッドシートの作成はもちろん、リアルタイムでの共同編集が強みです。企業での利用も多いです。

副業では、GoogleスプレッドシートなどGoogle系のサービスを使うことが多いので、使えるようになりましょう。

無敵のSE

開発環境・IDE

Visual Studio Code:軽量かつ多機能。

多くのプログラミング言語やフレームワークに対応しています。

Xampp:Linux、Apache、MariaDB、PHPなど、Webシステムの統合開発環境をひとまとめにしたパッケージです。

システムエンジニアの副業においても、適切なツール選びは業務の質や効率に影響するだけでなく、クライアントからの信頼にもつながります。

上記のツールはあくまで一例ですが、私が実際に副業で関係したツールです。

最大限活用し、業務をよりスムーズかつ効果的に進めていきましょう。

総括:SEとしてのスキルを活かし、今すぐ副業デビューを!

この記事では、システムエンジニアとしての副業のメリット、始め方、必要なツールなどを詳しく解説してきました。

最後に、これらの知識を活かして、副業デビューへの一歩を踏み出すためのポイントを紹介します。

自分の強みを知る

副業を成功させるためには、自分の得意なスキルや知識を正確に理解することが基本となります。

過去の経験や業務を振り返り、どのような領域で強みを持っているのかを洗い出しましょう。

副業をしているうちに、やりたいこと、得意なことが見つかるケースも多いので、悩むようなら始めてみよう。

無敵のSE

市場のニーズを探る

自分のスキルだけではなく、そのスキルが市場でどれだけ求められているのかを調査することも重要です。

フリーランスの求人情報や専門のフォーラムをチェックして、最新のトレンドやニーズをキャッチアップしましょう。

同志との繋がり、ネットワーキングを活用する

副業の案件を獲得するためには、人脈やネットワークが非常に役立ちます。

業界のセミナーや勉強会に参加し、同業者やクライアントとの関係を構築することで、新しいチャンスを掴むことができるでしょう。

継続的な学びを意識する

技術の進化は日進月歩であり、常に最新の情報やスキルを取得し続けることが大切です。

オンラインコースや書籍、セミナーなどを活用し、継続的に学びを深めていきましょう。

時には、収益を度外視して、未経験の分野の案件にチャレンジするのがおすすめです。

無敵のSE

メンタルヘルスの管理

副業は収入の増加やスキルアップのチャンスとなりますが、過度なストレスや過労が伴うことも。

適切な休息やリラックスタイムを取り入れることで、長期間の活動を支える基盤を作ることができます。

副業のせいで体を壊したり、病気になったりしたら元も子もありません。

ゆっくりと、稼げるまで続けられれば、勝ちです!

無敵のSE

目標設定と振り返りを習慣化する

期間や金額、スキル習得など、具体的な目標を設定することで、日々の活動に方向性を持たせることができます。

ブログを使うなどして、定期的な振り返りを行い、進捗や改善点を確認することで、より効果的な副業活動を進めることができるでしょう。

システムエンジニアとしてのスキルや経験は、副業市場においても非常に価値があります。

自身のキャリアやライフスタイルに合わせた副業活動を展開していきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

副業デビューを心より応援しています。副業を成功させて「無敵のSE」になろう!

無敵のSE

-無敵SEの副業