無敵SEの副業

SEは副業でブログを始めるべき?稼ぐ方法とスキルアップの秘訣

システムエンジニア(SE)として働いている方々にとって、スキルアップやキャリアの選択肢は常に頭の片隅にありますよね。

定期的なスキルのアップデートはもちろん、将来的には転職や独立、あるいは副業として何か新しいことを始めたいと思っている方も多いと思います。

実は、ブログはSEにとても適した副業なんです。

SEの副業にブログが適している理由

  1. SEの専門知識を活かせる場がブログにはある
  2. ブログを通じてスキルのアウトプットができる
  3. ブログは収益化の方法が多様

実際に私はブログにより、Web制作とプログラミングのスキルアップと、副業収益 30万/月を実現しました。

無敵のSE

それぞれの理由を説明します。

SEの専門知識を活かせる場がブログにはある

ブログには、プログラミング(PHP、JavaScriptなど)、データベース、クラウドサービスなど、SEの仕事に関連する多くのIT技術が使われています。

ブログを始めたとき、これらの使い方やエラー対応で苦労して挫折する人の多いこと!

SEはIT知識を持っている点で、この第一関門は簡単に突破することができるので、とても有利です。

ブログを通じてスキルのアウトプットができる

学んだ知識やスキルをブログにまとめることで、自分自身の理解が深まるだけでなく、それを共有することで他の人々の問題解決にも貢献できます。

ブログの発信内容に対して、フィードバックを受け、自ら成長することも可能。

ブログは収益化の方法が多様

広告収益、アフィリエイト、有料コンテンツ販売など、多くの方法で収益を上げることができます。

副業として始めたブログが、いつの間にか主力の収入源になる可能性も。

また、ブログを持つことは転職活動にもプラスに働きます。

自分のスキルと知識、考え方を展示する場として、ブログは非常に効果的。

リクルーターや採用担当者があなたのブログを読むことで、あなたがどれだけのスキルと経験を持っているのかを瞬時に理解できるでしょう。

無敵のSE

この記事では、なぜSEがブログで副業を始めるべきなのか、ブログで扱うべき内容、メリット・デメリット、そして具体的な準備方法までを詳しく解説します。

さらに、ブログを通じてどのようにスキルアップや転職、収益化につなげていけるのかについても深掘りしますよ。

是非、副業としてのブログがSEにとってどれだけ有用なのか、その秘訣を知りたい方は読んでみてください。

なぜSEがブログで副業を始めるべきか:転職と副業の新たな選択肢

SEの副業と聞くと通常はWeb制作やシステム開発が連想されると思います。

そこであえて、ブログをお勧めする理由があります。

SEの副業はプログラミングだけじゃない!

SE(システムエンジニア)の副業の代表選手は、プログラミングやシステム開発。

しかし、技術的なスキル以外にも、SEが持つ論理的思考能力や問題解決能力は、ブログ運営においても大いに役立ちます。

SEではない人が気づかない視点や解決策を提供することで、読者に新しい価値を提供できるかも。

プログラミング以外にも、ブログを副業として積極的に考慮することで、多角的なスキルと視点を身につけ、自らをより市場価値のあるエンジニアにすることが可能です。

ブログはストック収入(不労所得)が魅力

プログラミングの副業は、当然、基本的には作業をした分だけの報酬。

これをフロー収入と呼びます。

一方で、ブログは一度書いた記事が永続的に収益をもたらす可能性がありますが、このような収入はストック収入と呼びます。

ストック収入は、時間と場所に縛られずに収益を上げることができるため、生活の自由度が高まります。

ストック収入とは

ストック収入とは、一度の労力で継続的に収入を得られる形態のことを指します。

具体例としては、アフィリエイトリンクや広告収入がこれに該当。

一度仕組みを構築してしまえば、その後は自動的に収益が発生する可能性があります。

このような収益形態は、時間的な自由度を高め、SEとしての主業にも影響を与えにくいため非常に魅力的。

ブログで技術と実績を発信できる

ブログを運営することで、自分自身の技術や実績を広く発信することができます。

このような情報発信は、転職活動においても非常に有用。

例えば、自分が得意とするプログラミング言語やフレームワーク、解決した問題などを記事として投稿することで、それがポートフォリオとして活用できます。

文章力が鍛えられる

SEは、技術的なスキルが求められる職種でありながら、コミュニケーション能力や文章力も非常に重要です。

特に、仕様書の作成やプレゼンテーションでは、明瞭かつ効果的な文章が求められる。

現在SEで働いている方は痛いほど実感しているはず。

無敵のSE

ブログを定期的に書くことで、SEが一般に苦手とされる文章力も自然と鍛えられ、ビジネスシーンでのパフォーマンス向上につながります。

自己のスキルと思考の棚卸

ブログを書く過程で、自分自身のスキルセットや思考プロセスの棚卸ができる非常に貴重な機会。

この自己分析により、自分が何に強いのか、何を次に学びたいのかを明確にすることができ、更なるスキルアップを目指せます。

このようにSEの副業としてブログ運営は非常に有用であり、多くのメリットが存在します。

無敵のSE

ストック収入の形成、自身の技術と実績の広範な発信、文章力の向上、そして自己認識とスキルの棚卸。

これらはすべて、転職を考えるSEにとっても有益な要素となります。

プログラミングだけでなく、ブログ運営という選択肢も積極的に考慮して、より多角的なスキルと視点を持つことが重要です。

ブログで書くネタが見つからないSE必見!多角的な内容でブログを充実させよう

最初にブログ副業をお勧めする理由を説明しましたが、中にはすでにブログに挑戦して挫折した人、ブログを始めるにしても、書くネタがないよーという方もいるでしょう。

次は、SEがブログを書くときのネタの探し方を説明します。

ブログの方向性や、ネタに困ったときのアイデアに使ってみてください。

無敵のSE

SEの業務で得た知識を題材にする

ド直球ですが、SEの方は当然SEの業務に必然的に詳しいです。

これを題材にしない手はありません。

SEとしての業務で日々対面する技術的な課題や解決策は、一般の読者にも非常に価値のある情報となる可能性が高い。

プロジェクトで使ったプログラミング言語、フレームワーク、ツールなどを基に、その使い方やテクニック、ベストプラクティスを紹介することができます。

ただし、業務で得た知識をそのまま公開する際は、企業情報やプロジェクト情報が漏れないよう注意が必要。

無敵のSE

業界・製品名や時期、予算などは具体的ではなく、ボカして書きましょう。

業務の中での失敗体験やその後の反省、改善策も共有することで、他のSEに有用な情報となり、SEO対策にも有効です。

自分の興味のある分野、勉強している分野を発信

自分が興味を持っている、または新しく学び始めたテクノロジー、プログラミング言語などをブログで発信することは、読者に新しい情報を提供するだけでなく、自分自身の学習にもなります。

学んだ内容を他人に説明することで、より深くその知識を理解することにつながる。

また、自分が学びたいと思っている新技術やトピックをブログで取り上げることで、自分自身の学習計画や進捗を整理できるメリットも。

日頃のSEの日記を書く

ただの日記を公開して、誰が読むの?と思うかもしれませんが、SE以外の仕事をしている人、これからSEを目指している人にとっては、興味心身の内容です。

SEとしての日常業務、プロジェクトの進行状況、チームでのコミュニケーションなどを日記形式で記録することも一つの方法。

後で自分がどのような課題に直面して、どのようにそれを解決したのかを振り返ることが容易になります。

さらに、日記を公開することで、他のSEや技術者からのフィードバックを受けられることも。

人気のプログラミング言語やフレームワークの比較

さまざまなプログラミング言語やフレームワークが存在する中で、それぞれの特性や用途、メリット・デメリットを比較する記事は多くのSEにとって有益な情報です。

業務で使った経験は、書籍やインターネットで得られる知識とは比べ物にならないくらい有用ですよね。

無敵のSE

実際のプロジェクトでの使用例やケーススタディを交えて解説することで、より実用的な内容となります。

コードのリファクタリングやベストプラクティス

業務でプログラミングする機会が多い方にはこちらもおすすめ。

既存のコードをより効率的、または読みやすくするリファクタリングのテクニックや、業界標準のベストプラクティスについての記事も非常に需要がある。

具体的なコード例を交えて、その前後で何が改善されたのかを詳細に説明することで、他のSEにも参考にされやすく、SEO的にも価値のあるコンテンツとなります。

SEの業務知識、興味のある分野、日常の出来事をネタにすることで、多角的な内容のブログを運営することが可能です。

無敵のSE

更に、技術比較やベストプラクティスなど、SEO的に需要の高いトピックを取り上げることで、より多くの読者を引きつけることができる。

自分自身のスキルアップとともに、有益な情報を提供することで読者に価値を届けられるよう心掛けましょう。

ブログ副業のメリットとデメリット:転職も視野に入れた総合評価

ここまで読んでいただき、すでにブログをはじめようと決心した方もおられるかもですが、ブログにはメリットばかりではありませんので、デメリットも理解したうえで、ブログ開設に着手しましょう。

SEにとってのブログのメリット・デメリットを整理しました。

SEがブログを始めることのメリット

文章力の向上、知識の棚卸、頭の整理

ブログを書く過程で自分の考えを言語化し、整理する能力が高まります。

これはビジネスの場でも有用であり、プレゼンテーションやメール、ドキュメント作成にも役立つスキルです。

自己ブランディングとキャリア形成

あなたの専門知識や見解、解決策などを発信することで、自分自身のブランドを築くことができる。

これが転職やビジネスの場で評価される場合もあり、キャリアにプラスとなる可能性が高いです。

場所に縛られずに作業ができる

ブログ作成はインターネットが繋がっていれば、どこでも行えます。

仕事中でも、カフェでも、電車の中でも可能。

これは働き方の多様化が進む中で、時間と場所の制限を受けずに働く手段とも言えます。

SEとして必要なスキルが身につく

ブログ運営で必要なITスキルやSEO対策やコンテンツマネジメントは、SEの仕事にも役立つスキル。

また、これらのスキルは、フリーランスや独立を考える上でも非常に有用です。

転職・昇進に生かせる実績が積める

ブログ運営で得た知識やスキルは、業務で直接活かせる場合も多い。

その結果、より多くの責任と役割を担うことが可能になり、給与や評価にも反映される可能性があります。

実際に私は、副業ブログのおかげで自社サイトの統括責任者のポジションをゲットしました。

無敵のSE

ストック収入が得られる可能性

これが一番のメリットと考える方も多いでしょう。

基本的にサラリーマン、フリーランは働いた分だけのフロー所得ですが、そこから抜けだせるのは夢ですね。

私もブログのおかげで、いつでも会社を辞められる状態になり、ブログを始めた過去の自分に激しく感謝しています。

無敵のSE

簡単な道ではありませんが、ストック収入をモチベーションにブログに挑戦するのもおすすめです。

SEがブログを始めることのデメリット

では、反対にブログを始めることのデメリットは何でしょうか。

文章作成が負担に感じる場合も

文章作成が得意でない場合、執筆作業自体がストレスとなる可能性も。

ブログは長期間続けないとアクセス数も収益も伸ばしにくいです。

長期間続けられるかどうかは、執筆を負担と感じずに続けられるか、長期間取り組むことができるかといった、性格やスキルにも依存する部分があります。

収入の不確実性

ブログからの収益は多岐にわたり、アフィリエイト広告や有料記事、オンラインセミナーなど、収益の柱は一つに限りません。

しかし、ブログは短期間での収益を期待するのは難しく、長い時間と努力が必要。

収益化には一定数以上の訪問者が必要となるため、初めは非常に厳しい場面も多い。

また、ブログの収益は安定していないため、生計を立てる主な収入源とするのはリスクがあります。

私のメインブログも月によって10~30万円と収益に大きな波があります。

無敵のSE

継続して収益が得られるかも、SEOや広告主などの外部要因に左右されるため、安定性に欠けます。

知識のアップデートと継続的な学習が必要

IT技術、SEO、競合ブログなどの進化に対応するため、常に新しい知識とスキルの習得が必要。

定期的な学習とアップデートが必要であり、その時間と労力も考慮する必要があります。

SEであれば、日ごろの情報収集と学習は避けられないため、大きなデメリットではないと感じています。

ブログ副業には多くのメリットがありますが、その反面でデメリットも無視できない点も。

無敵のSE

特に、継続的な努力と時間投資が必要なため、自分自身のライフスタイルとしっかりと向き合い、計画を立てる必要があるのです。

しかし、その努力と時間をかけることで、多くのスキルと経験、そして収益を得ることが可能。

転職や昇進を視野に入れた場合でも、ブログ運営は非常に有用なスキルとなるでしょう。

ブログを始めるための準備:レンタルサーバからドメイン、WordPressテーマ、SEO対策まで

メリット・デメリットを理解したうえで、ブログをはじめようと思った方に、何をする必要があるかご説明します。

レンタルサーバは必須

ブログを始める際にはレンタルサーバが必要です。

これはブログを公開する基盤となるため、その選び方にも工夫が必要です。

レンタルサーバは、ブログ以外にもウェブアプリケーションやポートフォリオサイト、さらにはオンラインショップなど、多岐にわたる用途で使用できます。

サーバのスペック、料金、サポート体制など、比較するポイントは多い。

PHPやデータベースなどの設定が柔軟にできるサーバを選ぶと、将来的に技術的な挑戦も可能になります。

ブログ以外の使い道を考えるならば、このような情報もチェックが必要。

しかし、サーバ選びに疲れてブログを始める気力を失ってしまうのは本末転倒です。

あまり深く考えずに人気のあるサーバを利用するのがおすすめです。

独自ドメインも必須

独自ドメインはブログの信頼性やブランドイメージを高めるために重要。

SEO対策の観点からも独自ドメインはほぼ必須と言えます。

無敵のSE

独自ドメインを取得することで、独自のメールアドレスを利用することも可能。

ブログでメールを利用する予定があれば、プロフェッショナルなイメージを高める要素となるため、独自ドメインメールの利用がおすすめ。

ドメインとDNSの基本的な知識は、SEとしても非常に有用です。

これらの知識は、企業HP運営の業務に特に活きてきます。

SSL証明書について

簡単に言うと、httpsでブログ公開をするということですが、SE向けのブログですので、あえて、SSL証明書と書きます。

SSL証明書は、ウェブサイトの安全性を高めるために必須。

個人情報の取り扱い有無に関わらず、SSL証明書(https通信)の有無はGoogleなどの検索エンジンが評価する要素の一つです。

より多くのトラフィックを獲得するためには、SSL証明書は必須となる。

と言っても、通常レンタルサーバにより、無料でSSL証明書を提供されているため、個別に費用がかかることはありません。

個人ブログで、より信頼性の高い有料のSSL証明書が必要となることはありません。

ただし、SSL証明書の設定や仕組みについては、SEとしてしっかり理解しておきましょう。

無敵のSE

これにより、サーバ設定やセキュリティに関する知識も深まります。

WordPressテーマの選び方

レンタルサーバを契約すると、WordPressのインストールまでは数クリックで完了。

そのWordPressを使えるようにするためには、WordPressテーマを導入する必要があります。

WordPressテーマはブログの見た目を決定するだけでなく、SEOやユーザビリティにも影響を与えます。

反対にテーマを入れないと、デザインが簡素すぎて、素人っぽいブログとなります。

選ぶテーマによっては、高度なカスタマイズが可能であり、独自性を出すことが可能。

サイトの読み込み速度もテーマによって変わるため、この点もチェックが必要です。

最近は標準装備のテーマがほとんどですが、レスポンシブデザインに対応したテーマを選ぶことで、SEO対策になり、スマートフォンユーザーも取り込むことが可能。

オススメのWordPressテーマは別の記事で特集しますが、カスタマイズ性が高く、利用者の多いAffingerがおすすめです。

SEO対策の基礎から応用まで

SEO(検索エンジン最適化)は、ブログを成功させるために外せない要素。

基本的なテクニックから、より高度なテクニックまで多岐にわたる。

キーワード選定、内部リンク、外部リンク、メタデータ、構造化データなど、SEOに関わる要素は多い。

アクセス解析ツールである、Google AnalyticsやGoogle Search Consoleを使いこなすことで、より詳細な分析と改善が可能。

高度なSEOテクニックには、ページ内のコンテンツの構造改善や、AIを活用した自動生成コンテンツなどもあります。

これらは自身のブログに役立つことはもちろん、フリーランスとしてWeb制作、SEO対策案件などでも使えるため、通常のSEからスキルアップするチャンス。

バックアップとセキュリティ

WordPressとテーマを導入して、ブログ運営を開始したら重要なのはバックアップとセキュリティです。

SEであれば、難しいことは何もありません。

データのバックアップはWordPressのプラグインで簡単に行えます。

特に、大量の記事や画像がある場合、その重要性は高まります。

サーバのセキュリティ対策も必須。

WordPressにはセキュリティプラグインが多数あります。

また、ファイアウォールの設定など、レンタルサーバ側で対応可能な対策もあります。

セキュリティ・脆弱性対策は資格や座学で勉強するより、実際に自分で対策した方が、高度なセキュリティ知識が身につきます。

ブログ運営には多くのスキルと知識が求められますが、SEの皆さんにとってはそれが逆にアドバンテージになる場合も多いです。

無敵のSE

技術的なバックグラウンドを活かし、成功するブログを作り上げてください。

SEの成長と転職に活かすブログ:スキルアップから収益化、キャリアアップまで

SEにとってのブログはただの副業ではありません。

スキルアップや転職に活かせるなど、メリットは計り知れません。

ここからは、スキルアップと転職への活用に注目して深堀していきましょう。

無敵のSE

ブログはSEにとってのスキルアップの宝庫

ブログを書くことで、専門知識や技術を整理・深化できる。

これはプログラミングとは異なるスキルセットが必要で、通常のSE業務より多様な知識を身につけられます。

また、記事作成にはリサーチが必要。

その過程で新しい知識や情報に触れ、自然とスキルアップができます。

このリサーチ能力は、他のプロジェクトや業務にも有用。

ブログでのフィードバックや質問も、新たな視点や知識を得る貴重な機会となる。

直接収益につながらなくともメリットは多い

自分が書いたブログ記事が評価されると、それだけで大きな達成感となる。

アクセス数が増えるとモチベーションの向上に繋がる。

この達成感は、他の副業や本業にも良い影響を与えます。

ブログを通じて人脈が広がる可能性もあり、専門性の高いコンテンツを提供していると、業界内での評価が上がることも。

これがビジネスチャンスに繋がることも多いです。

アフィリエイトや広告収益以外にも、セミナーや書籍の執筆、コンサルティングなど、ブログがきっかけで別のビジネスを始めている人も多いですね。

このようにブログをスタートとして、収益化の多角化が可能です。

ブログ運営は立派な実績となり、転職活動にも有効

ブログの運営はプロジェクトマネジメントの一環とも言えます。

記事の企画、作成、公開、そして運営といった一連のフローは、多くのSEが求めるスキルセットと共通しています。

この一連のスキルは、転職活動で非常に評価される要素となる。

ブログでの実績は履歴書やポートフォリオに有効です。

私は企業HP運営の技術者を探していますが、しっかりとしたブログ運営をされている技術者なら一発採用します。

無敵のSE

特に、多くのアクセス数やフォロワーを持つブログは、その影響力を証明するものとして評価されます。これが転職時に強力な武器となるでしょう。

SEO対策とその効果

SEO対策をしっかりと行うことで、ブログのアクセス数が増加します。

これは継続的なスキルアップと収益向上に貢献します。

SEOの知識自体もSEとしてのスキルアップに繋がります。

SEのスキル+SEO対策ができれば、Webコンサル・Webマーケターへのスキルチェンジも可能です。

無敵のSE

Google Analyticsなどの解析ツールを活用することで、どのようなキーワードや記事が注目されているのかを把握できます。

このデータは、今後の記事作成やSEO対策に役立るのはもちろん、データ解析のスキルも、ビジネスシーンで非常に有用です。

ブランディングと転職市場での価値

一定レベル以上の内容を持つブログは、自らのブランドを築く手段になります。

このブランディング力は、転職市場での価値を飛躍的に高める要素。

このブランディング力によって、多くの転職エージェントや企業は、個々のスキルだけでなく、その影響力やブランド力も評価する傾向があります。

当然、転職成功の可能性を高めます。

ブログはSEにとって、スキルアップから収益化、さらには転職に至るまで多くのメリットを提供します。

無敵のSE

技術的なバックグラウンドを活かし、質の高いブログを運営することで、多方面での成功が期待できる。

単なる副収入以上の価値があり、生涯を通じてSEとしてのスキルや価値を高めてくれます。

総括:SEとブログ副業、その可能性とリアル

SEが副業ブログを始めることについて、自身の体験に基づき書いてきました。

最後にこの記事の要約でおさらいです。

この記事を読んだらすぐに、ブログ開設に取り組んでください。

無敵のSE

スキルセットの構築

ブログはプログラミングスキルだけではなく、文章力やマーケティング、SEOなど多面的なスキルを要求されます。

これはSEにとって、一方的なスキルセットではなく、多面的なスキルを持つことの重要性を示しています。

ブランドとキャリアの構築

ブログは自分自身のブランドを築く手段となる。

特に転職を考えている場合や、フリーランスとして活動を広げたい場合には、ブログが有力な武器となる。

知識の整理と共有

SEは日々多くの情報に触れる職種です。

ブログを通じてこれらの情報や知識を整理し、共有することで、自らのスキルアップにつながります。

モチベーションの維持

ブログは副業としても活動の一つとしても、モチベーションの維持に一役買う。

特に、収益が上がるとそれがさらなるモチベーションとなり、良いサイクルが生まれます。

収益化の現実

ただし、ブログからの収益化は容易ではない。

SEOやマーケティングのスキル、そして継続的な努力が必要です。

しかし成功すれば、夢のストック収入が待っています!

転職との関連性

ブログは転職活動にも有用。

多くの転職エージェントがブログやSNSを評価材料として考慮するため、ブログの運営は転職成功の可能性を高めます。

限られた時間の有効活用

SEは多忙な職種なので、時間が限られています。

しかし、ブログは時間と場所に縛られず、ちょっとした空き時間にも取り組むことができる。

これは多忙なSEにとって大きなメリットです。

SEとして働く多くの人々が抱える問題や疑問、そしてその解決策の一つとして、ブログ副業は非常に有用であると言えます。

無敵のSE

技術的なスキルはもちろん、コミュニケーション力やビジネススキルも磨くことができる。

しかし、その成功には多くの努力と時間、そして多面的なスキルが必要であることを理解した上で、ブログ副業に取り組むことが重要です。

ブログは継続が難しいという反面、SEにとっては非常に大きなメリットがあると感じています。

これを機会に、ぜひブログを始めてください。

-無敵SEの副業