新卒でのキャリア選択は、これからの人生を大きく左右する大切なステップ。
特にIT業界は、その進化の速さと多様性から、どのポジションを目指すか迷う方も多いでしょう。
「社内SE」は、システムエンジニアの楽園とも、終わりのない地獄とも言われる職種。興味を持たれる方も多いでしょう。

閉鎖的な社内SEの世界は、実際の業務内容やキャリアパス、そして社内SEとして働く魅力や課題は、明確に理解されていないことも多い。
この記事では、新卒者が社内SEを選ぶ際のポイントを中心に、仕事の特徴やキャリアの展望について詳しく解説します。
私自身の大手企業の社内SEでの経験をもとに、リアルな社内SEの実態、裏側を網羅的に紹介します。

あなたのキャリア選択に役立てると思います。是非、参考にしてみてください。
新卒で社内SEを選ぶメリット・デメリット

新卒で社内SEを目指す際、どのような利点や課題があるのでしょうか。詳しく解説します。
新卒で社内SEを選ぶメリット
社内SEとして働くことのメリットは多岐にわたります。
定時退社の可能性が高い
一昔前までは、デスマーチ、徹夜が当たり前、といったイメージが強かったIT業界。
最近はワークライフバランス、コンプライアンス的にこのようなことは減ってきましたが、まだまだ残業が多いシステムエンジニア。
ところが、社内SEは、ベンダーサイドと比べて、業務負荷は低く、定時退社が多い傾向。
社内SEは間接部門の位置づけであり、ベンダーのように売り上げ至上主義ではないことが背景にあります。
ベンダーサイトのSEから、システムエンジニアの楽園と呼ばれる理由ですね。

幅広い業務知識が習得できる
社内SEはゴリゴリの開発を行わない代わりに、複数のシステムやプロジェクトを手がけることが多い。
そのため、広く浅く、多岐にわたる知識やスキルを身につけることができる。
新卒で社内SEを選ぶデメリット
しかし、デメリットも存在します。
業務範囲が広く、専門分野がなく、深いスキルが身につかない
広く浅くシステムに携われることにより、どの領域にも中途半端で、専門分野が身につかない、スキルが身につかないという弊害もあります。
社内SEしか経歴がない人は、何でも出来るようで、何にもできない中途半端なエンジニアとなっていることが多い

キャリアアップの難しさ
一般的に、ベンダーサイドのSEと比べて、社内SEの方がキャリアアップが難しい。
ITベンダーはシステム開発をメインで行うことが多く、新卒で入社すれば、プログラミングやテストといった、システム開発の基礎を現場で経験できる。
システム開発の経験を経て、基本設計、要件定義、コンサルなど、上流工程へキャリアアップしていくのが、SEの王道とも言える。
ところが、新卒で社内SEになってしまうと、システム開発に深くかかわることが少ない分、こういったキャリアアップが難しい。
一生ベンダーコントロールのみで、自分では何もできないなんてことも…

このようなメリット・デメリットをよく理解したうえで、社内SEになるか否かを慎重な選択が必要です。
キャリアの第一歩として、社内SEのメリット・デメリットをしっかりと理解し、自分に合った道を選んでください。
社内SEとして知っておきたい仕事の特徴

社内SEとしての役割は多岐にわたりますが、その特徴とは具体的にどのようなものでしょうか。
私のリアルな経験に基づき、詳しく解説します。
仕事の多様性
社内SEの仕事は本当に多岐にわたります。
社内システム全体の設計・運用・戦略立案
社内のITシステム全体の管理するわけですから、システム設計・開発や運用を担当することはもちろん、長期的なIT戦略を立案する必要もあります。
システム開発・運用は外部ベンダーに委託することもありますが、IT戦略の立案は、社員である社内SEでしかできない役割、腕の見せ所です。
プロジェクトマネジメント
システム開発プロジェクトにおいては、外部ベンダーに委託することが多いですが、そのプロジェクトマネージャ、プロジェクトリーダーは、発注元の社内SEとなることが多い。
ベンダー側に所属していると、一生経験できない可能性もあるポジションであり、新人SEなら憧れのポジションではないでしょうか?
その代わり責任とプレッシャーは絶大です。

コミュニケーション能力の重要性

社内SEは技術者であると同時に、多くのステークホルダーとのコミュニケーションが求められる職種です。
他部署との連携
社内の他部署と連携して、システムの要件定義や運用方法を調整する必要があります。
そのため、各部署のニーズを理解し、部署間の調整能力も求められる。
例えば、複数の部署に関わるシステム開発や改修を行う際、ほぼ間違いなく、各部署の言い分がぶつかります。
このような泥臭い、もはやITスキルではなく、ドロドロのヒューマンスキルが求められることも多い。
ベンダーとの折衝
社外のシステム開発・運用ベンダーとのやり取りも頻繁に発生します。
明確な要件を伝え、品質を確保するためのコミュニケーションが不可欠であるのと同時に、嫌われ役になることも多い。
ただの良い人社内SEだと、ベンダーから見るとただの「金づる」です。
ベンダーのぼったくり、嘘、ごまかしを見抜いて騙されないのも社内SEの重要スキルです。

常に進化する技術への対応
ITの世界は日々進化しています。
社内SEとしても常に最新の技術動向に目を向け、学び続ける姿勢が必要です。
新技術の取り入れ、トレンド
社内システムの効率化や最適化のために、新しい技術やツールの導入を検討することも多い。
情報システムが企業の経営に直結することも多いため、経営層は社内SEに、最新トレンドへの追随を求めてきます。
DXやAIなどのトレンドは、経営層の耳に入る前に、飛びつき知っている状態にする意識が必要です。

継続的な学び
社内SEと言えどエンジニア。
ITベンダーのようにゴリゴリのシステム開発技術は必要ありませんが、技術の変化に柔軟に対応するため、継続的な自己学習や研修への参加が欠かせません。
また、社内SEとしての仕事は、技術的なスキルだけでなく、幅広い知識やコミュニケーション能力が求められる職種。
その特徴を理解し、日々の業務からもスキルアップを意識してください。
社内SEのキャリアアップ:道は広がるか?

社内SEとして数年経験を積んできた後、次のキャリア展開を考える人もいるでしょう。
一体、どのような道が選択可能でしょうか。
社内SEの経験を活かしたキャリアアップ
社内SEの仕事を通じて培った経験やスキルは、多岐にわたるキャリアアップが考えられます。
大規模プロジェクトマネージャー、昇進
数々のプロジェクトに携わり、成功の実績があれば、より大きなプロジェクトマネージャーを任されたり、プロジェクトを率いる役職への昇進が考えられます。
大きな責任と役割を担うことができるため、ベンダー側に転職して、高額な報酬を狙うのも手です。
「ベンダー」→「社内SE」の転職の方が多いですが、給料アップを狙うならば、外資ベンダーがねらい目です。

システムアーキテクトへのステップアップ
システムの全体設計や技術的な判断を行う役職です。
社内SEを経験する中で、自身でシステム開発をしたくなったり、適性があると考えた人はこの道がおすすめ。
専門的な技術力が求められるため、自身のスキルを深化させるチャンスです。

社外でのキャリアの選択肢

社内SEの経験は、企業内だけでなく、外部の企業や異なる業界でのキャリアチャンスも増やしてくれます。
- ITコンサルタントへの転身:
企業のIT戦略の策定や導入支援など、幅広い業務を手掛けることができます。コンサルティングファームでの経験は、さらなるキャリアアップの足がかりとなります。 - スタートアップへの挑戦:
新しいビジネスモデルやサービスの立ち上げに関与することで、自身の経験やアイデアを活かすことができます。
社内SEとしての経験は、多岐にわたるキャリアの道を開く可能性を秘めています。自身の興味やスキル、価値観を考慮しながら、次のステップを検討することが大切です。
新卒者が社内SEを選ぶ時のポイント:仕事の特徴を踏まえた最終判断

新卒の就職活動は、未来のキャリアを左右する重要なタイミングです。特に、IT業界への関心が高まる中、社内SEとしての道を選ぶ際のポイントを明確に理解しておくことは重要です。
社内SEとしての仕事の特徴
社内SEは、企業のITインフラを支える重要な役割を担います。
- 情報システムの企画・設計:
企業のニーズに合わせて、最適なシステムを提案・設計する業務が主となります。 - 社員のITサポート:
社内のIT関連のトラブルや疑問に応じ、解決策を提供します。 - 社内ツールやソフトウェアの管理:
必要なソフトウェアの導入や更新、セキュリティ対策などの管理も行います。
選ぶべきかの最終判断のポイント
社内SEとしての仕事内容を理解した上で、次のポイントを考慮して最終的な選択を行いましょう。
- 技術的興味・好奇心:
IT技術に関心があるか、新しい技術を学ぶことに興奮を感じるかを考えてみてください。 - コミュニケーション能力:
社内のさまざまな部署や外部のベンダーとのコミュニケーションが頻繁に求められるため、このスキルが必要です。 - 安定志向か、挑戦志向か:
社内SEは安定した職種と言えますが、それに満足しているか、さらなる挑戦を求めるかも選択のポイントとなるでしょう。
最後に

新卒者が社内SEというキャリアを選択する際には、仕事の特徴や自身の価値観をしっかりと理解し、最終的な選択を行うことが大切です。自身の未来を形成するための1つの選択として、慎重に考えてみてください。